【応用編:追加資金なし】トラリピのユーロ/円売りを追加して利益率をあげる方法



追加資金なしで
トラリピの利益率があがります!


現在の設定にユーロ/円売りを

追加するだけです。


利益率があがるうえに

リスクヘッジにもなるので一石二鳥!



資産運用で資産1億円、
不労所得の月収50万円を目指す
しんぴろ(@shinpiro_JP)です。


現在、
トラリピを「買い」で運用してる方は

是非はじめましょう。

また、今から始める場合も

「買い」と「売り」をセット運用すれば
最初から利益率があがるのでおすすめです。


まずは登録!もちろん無料です!(^^)/

⇒㈱マネースクエアの公式サイトへ

マネースクエア




※2020.9.28~
トラリピ史上最強通貨
『豪ドル/NZドル』を開始!




※2020.9.28~
70歳の父がトラリピを開始!



 






なぜユーロ/円 売りなの?

 


トラリピを買いのみで運用する場合、
下落時はまったく利益が出ません。

そこで、
下落時に利益を出す方法が、
「売り」(売 ⇒ 買)
になります。

「買い」と「売り」を両方持つことで、

相場がどちらに動いても利益が出ます。


また、
「売り」はリスクヘッジにもなる
ため一石二鳥です。


でも、「売り」は

マイナススワップのイメージが強い・・・


ありました!
「売り」でもプラススワップの通貨が!

それが、
「ユーロ/円」になります。



これが日当たりのスワップ一覧です。

ユーロスワップ20201015

対円 売りで唯一プラスになります。



また、月ごとのスワップ一覧ですが、

こちらもプラスを保っています。

20209
EUR売りスワップカレンダーヘッダー
EUR売りスワップカレンダー202009月

202010
ユーロ円スワップカレンダー10月

■2020年11月
ユーロ円スワップ202011

■2020年12月
ユーロ円スワップカレンダー202012



外為どっとコムで過去のスワップを調べました!

2016年以降スワップがマイナスは、
たった5ヶ月だけでした。

しかも、マイナスは月の数日のみ!
これは安心 (*^^)v

こちらで確認できます!



上記より、
「ユーロ/円」売り1択 になります。




それでは次に
設定を考える前に大切なことについて説明します。


目次へ戻る


設定を考える前に!




設定を考える前に大切なことがあります。


❑大切なこと① 

トラリピで運用するには、
「ロスカットされない」ことが重要!


※証拠金維持率が100%を下回ると
 ロスカット
されます。



そのため、設定を考える場合には、
パソコン専用のトラリピシミュレーションを使います。



起動方法は、

【トレード画面】⇒
 【シミュレーション】


ロスカットシミュレーション-1
 





❑単独通貨の場合

表の赤印のところで確認します。

ロスカットシミュレーション-2





❑複数通貨の場合

①【レートを変更してみる】
ロスカットシミュレーション-3





②保有通貨のレートを変更

【レートを変更】⇒【登録する】

※証拠金維持率100%以下でロスカット!

ロスカットシミュレーション-4

 


③計算結果

ロスカット⑤



上のシミュレーションによる

20209月時点のしんぴろの状況

 

❑入力値

●豪ドル円:59.815円

(※2020年3月:コロナ時安値)

 

●カナダドル円:68.42円

(※2009年1月:直近最安値)

 

両通貨が上の価格になった際の
「証拠金維持率 162% 」なので大丈夫です!


これを使って、

ユーロ/円売りを追加した場合の
設定をシミュレーションします。


詳細は「金額別のおすすめ設定」で説明します。



❑大切なこと② 

資金管理において、
買い通貨が最大の含み損を持つときに
ユーロ円売りのポジションがない!

ことが非常に重要です。

簡単に言うと、
買いのロスカット値付近では、
ユーロ/円売りは投資金額に影響ない

状況にしておくということです。


余裕資金があれば追加投資により
危機回避できますが、運用開始前から
ある程度想定しておくべきです。



❑大切なこと③ 


今回の方法は、
常に買・売どちらかのポジションを保有
する可能性が高いです。


そのため、

トラリピをやめるタイミングが掴みにくくなります。


途中でやめる可能性がある場合は、
ユーロ/円のレンジを安値で設定しない

ように気をつけてください!





それでは次に
「追加する設定の決定方法」について説明します。



目次へ戻る



追加する設定の決定方法



それでは、追加する設定の決定方法について説明します。


まずは、
設定するレンジを決定します。

これは2008年以降の終値をグラフにしたものです。
ユーロ円ヒストリカルデータグラフ-1


縦軸が日数なので、
131円が最も多い価格帯となってます。


また、これが月足チャートです。
ユーロ円月足チャート20201016(レンジ入)

チャートとグラフから、
次のとおり設定レンジの想定ができます。

■安値候補:
  121円、125円、131

■高値候補:
  131円、150円、170



次に、
設定する利確幅を決定します。

これは日当たりの値動き幅をグラフにしたものです。
ユーロ円ヒストリカルデータグラフ-2


縦軸が日数なので、
1.0円が最も多い値動き幅 です。

そのため、

利確幅は1.0とします。

また、トラップは金額に応じて
極力多く仕掛ける
ようにします。



これで大枠は固まりました!




それでは次に、「しんぴろの設定」にて
細かい設定の考え方を見ていきます。



目次へ戻る


しんぴろの設定

 


ここで細かい設定の考え方を説明します。


まず、現在の総投資額に対して、
追加するユーロ/円売りの影響を検証します。


最も悪い条件が、
買通貨が安値+売通貨が高値で推移
するパターンです。


そのため、過去の値動きより、
次の5パターンを抽出しました。

ユーロ円証拠金維持率チェック表(しんぴろ)





そして、次のように
ユーロ/円売りの設定を想定します。

ユーロ円売り金額別おすすめ設定1200万円③20201016



■想定条件
●対象投資額は
総投資額の50%
 ※総投資額は、買い通貨のみで計算します。
●レンジはタイプ別で2種

●利確幅は1.0


しんぴろは、
次の理由により利益重視型にします。

・利益が欲しい!(^^ゞ
・ユーロ/円が170円のときには、
 買いポジションが解消されている。
・ユーロ/円が170円のときでも、
 ロスカットを回避できる。


投資額を総投資額の50%にしたのは、
手動トラリピのパイオニア
である

めがねこさん@meganekofxの記事を参考にしました!






この条件をもとに、
トラリピシミュレーションで試算し、
証拠金維持率を確認します。


シミュレーションを繰り返した結果、
次のようになりました。


ユーロ証拠金維持率算定表(しんぴろ)


もっとも危険度が高いのが①になります。

①の条件では、
ユーロ/円売りのポジションがある状況なので注意が必要です。

しかし、コロナショック時の
AUD/JPYの安値が60円付近
なので大丈夫かな!と楽観的に考えます。


・AUDやCADが暴落したとき、
・ユーロ/円が暴騰したときは、
 ➡証拠金維持率を注視
します!




ちなみに、カナダドル円のみ運用してる
しんぴろ父さんの場合も見てみます。

ユーロ証拠金維持率算定表(しんぴろ父さん)

①がもっとも危険ですが、
ユーロ/円売りのポジションはない
ので問題ないです。


次に設定です。

ユーロ設定300万円20201016


利益重視型では、
ユーロ/円が170円付近で必要資金が不足します。

しかし、利益率を高めたいので、
余裕資金を追加する方針で利益重視型に決定します。


こうしてみると、
ユーロ/円売りの対象投資額は、
総投資額の50%で問題ない
ようです。



それでは次に
「金額別のおすすめ設定」について説明します。


目次へ戻る
 

 
金額別のおすすめ設定


それでは金額別のおすすめ設定を見ていきます。


「しんぴろの設定」で説明したとおり、

総投資額の50%をユーロ/円売りの投資対象金額とします。

総投資額30万円の場合は、
さすがに苦しかったので50万円からです (^^ゞ


❑総投資額50万円
(対象投資額25万円)

ユーロ設定50万円20201016


レンジは、次のように決めました。

■長期安全型①
・安値:終値グラフ
・高値:チャート

■長期安全型②
・安値:終値グラフ
・高値:チャート

■長期安全型③
・安値:終値グラフ
・高値:金額に応じた最大トラップ数

■利益重視型①
・安値:終値グラフ
・高値:終値グラフ

■利益重視型②
・安値:終値グラフ
・高値:終値グラフ

好みがわかれるところですね!(^^ゞ
投資スタイルに合わせて選択してください。



❑総投資額100万円
(対象投資額50万円)

ユーロ設定100万円20201016


レンジは、次のように決めました。

■長期安全型①
・安値:終値グラフ
・高値:チャート

■長期安全型②
・安値:終値グラフ
・高値:チャート

■利益重視型
・安値:終値のグラフ
・高値:金額に応じた最大トラップ数

3タイプとも甲乙つけがたい好設定です!(#^^#)



❑総投資額300万円
(対象投資額150万円)

ユーロ設定300万円20201016


レンジは、次のように決めました。

■長期安全型①
・安値:終値のグラフ
・高値:チャート

■長期安全型②
・安値:終値のグラフ
・高値:金額に応じた最大トラップ数

■利益重視型
・安値:終値のグラフ
・高値:チャート

しんぴろ父さんは利益重視型です!



あくまでも目安としてください。

「しんぴろの設定」の内容どおり
各自シミュレーションすることが大切です。



それでは次に「運用実績」です。



目次へ戻る
 

 
トラリピの運用実績


※10月19日(月)運用開始!



トラリピユーロ円202203



トラリピユーロ円グラフ202203

急激な円安で再び合計損益がマイナスに・・・
日本政府大丈夫?



それでは最後に
「まとめ」です。



目次へ戻る

 

 
トラリピ(ユーロ円)まとめ



それでは、まとめになります。


■設定を検討する手順 


①レンジ幅の設定

 ※安値候補:121円、125円、131円
 ※高値候補:131円、150円、170


②利確幅の設定:1.0


③総投資額の把握
 買い通貨のみ

④ユーロ/円売りの投資対象額の決定

 ※③の50%を推奨

⑤ユーロ/円売り設定の検討


⑥トラリピシミュレーションにて試算


⑦ユーロ/円売り設定の決定






■金額別のおすすめ設定 

❑総投資額50万円 

(対象投資額25万円

※投資スタイルに合わせて選択
ユーロ設定50万円20201016



❑総投資額100万円 
(対象投資額50万円)

※甲乙つけがたい好設定!
ユーロ設定100万円20201016



❑総投資額300万円 
(対象投資額150万円)

※しんぴろ父さんは利益重視型!
ユーロ設定300万円20201016


買いトラリピの最強通貨「カナダドル/円」とのコラボで無敵です!



■しんぴろ父さんの現在設定 

トラリピ父設定20220111



※カナダドル/円については、
 こちらで細かく解説してます !







■注意点 


●必ずシミュレーションする

 ※各自の条件が異なるため、
  トラリピシミュレーションにて試算する



●出口戦略を考えておく

 ※トラリピをやめる予定がある場合は、
  ユーロ/円売りの安値を下げ過ぎない



最後までありがとうございました!

ユーロ/円売+買トラリピのコラボで
利益率アップ間違いなし!(*^^)v


まずは登録!もちろん無料です!(^^)/

⇒㈱マネースクエアの公式サイトへ

マネースクエア



目次へ戻る


応援してください!(#^^#)
    ↓








このエントリーをはてなブックマークに追加
しんぴろ
Posted byしんぴろ