【トライオートETF】おすすめのシステムと売買方法やデメリットを紹介
2020.11.2~
さらなる利益率UPを目指して投資法を一新しました!
是非一読してください!
このブログでは、トライオートETFの
「運用実績」、「デメリット」
「おすすめ銘柄」から「購入方法」を説明!
注文すれば、
自動売買(システムトレード)が、
利益を積み上げます。
こんなにラクな投資はない!(^^♪
資産運用で資産1億円、
しんぴろ(@shinpiro_JP)です。
ナスダック100トリプルで運用してます。
他の資産運用のなかで群を抜いて好成績です。
“ これは始めるしかない! ” です!
まずは登録!もちろん無料です!(^^)/
⇒こちらから公式ホームページへ
■ほったらかしで運用中!
※通算利回り 52% 達成!(2018.8-2020.9)
⇒運用実績はこちら
ETFとは、Exchange Traded Fundsの略で上場投資信託のことです。
ETFは少額から投資できる分散投資が特徴です。
トライオートETFとは、
自動売買システムを選び、自動で収益を狙うものです。
まず、こちらをご覧になるのが一番わかりやすいです。
ここで、メリットとデメリットを紹介します。
サイトによっては、メリットばかりを強調し、口座開設に誘導するものもあります。
しかし、デメリットや対処法が重要なので、しっかり理解してください。
メリットは、さらっと流してください。
❑メリット
■手数料無料
■配当がある
■システムを選ぶだけで簡単に運用可能
■自動売買で利益を積み重ねることが可能
■為替リスクがない
■レバレッジをかけることが可能
■スマホアプリで簡単に操作可能
こうみると、トライオートETFって凄い!早速始めよう!と思うかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
次のデメリットが重要です!
❑デメリット
資産運用のどの商品についてもデメリットが重要です。
そのため、少し細かく説明します。
①相場の下落局面に弱い
トライオートETFは、基本的に上昇相場用のシステムです。
下落相場になると、取り引きを行わず、含み損を抱えた状態になります。
②保有ポジションに金利がかかる
上昇相場で利益があるうちは、金利は気になりません。
しかし、下落相場になると含み損を抱えた状態になります。
加えて金利がかかるという2重の負担が生じます。
金利について、インヴァスト証券のホームページから引用したものです。
こう見ると、金利って馬鹿にならないですね。
③強制決済(ロスカット)がある
有効比率100%以下で強制的に決済され、実損失が確定します。
※有効比率とは?
⇒有効証拠金÷必要証拠金×100
そのため、下落時にはこの部分を注意して見ておく必要があります。
【有効比率の例】
対処法としては、次の3つだけです!
① 入金する
② 保有ポジションを決済する
③ ロスカットされる
しんぴろが保有している商品を説明します。
始めるためには、口座を開設し、商品(ETF自動売買セレクト)を選びます。
商品は、リターン順・バランス順・低リスク順・人気順から選ぶことができます。
しんぴろがトライオートETFを始めたのは、アメリカが絶好調の時でした。
そのため、強気でレバレッジ3倍の商品を購入しました。
「ナスダック100トリプル スリーカード」 ※2020.7.11~稼働停止
「ナスダック100トリプル ライジング」※提供停止
「ナスダック100トリプル カウンター」 ※2020.7.11~稼働停止
※2020.7.11~稼働停止
※下落トレンドでも利益を出すことができるオールマイティな商品
※提供停止
❑ナスダック100トリプル ライジング
※上昇トレンドでは一番利益が出せる商品
※2019.11.29 ライジングに代わって登場!
❑ナスダック100トリプル ヘッジャー
※上昇相場を追いかけて利益を狙いつつ、下落局面は売り注文を仕掛けて評価損失をヘッジする万能型
❑ナスダック100トリプル カウンター
※下降トレンドやレンジ相場でも利益を出すことができる商品
スリーカードやライジング(提供停止)は、上昇トレンド時のみ注文・決済されます。
そのため、最高値更新できない期間は含み損を抱えた状態となります。
次で、しんぴろの失敗をもとに、おすすめのシステムと売買方法をご提案します!
おすすめのシステムと売買方法
おすすめの商品は、「ナスダック100」シリーズになります。
ノーマルかトリプルかは、リスクを取れるかどうかで判断します。
ナスダックをおすすめする理由
世界経済は、アメリカ中心に回っていて、アメリカが下落すると世界全体が下落する。
結局買うなら迷わずアメリカ1択ってことです!f(^^;)
これはナスダックのチャートです。
短期的な上下はあると思いますが、
世界全体の生産人口が増加しているうちは、長期的には右肩上がりで成長していくと思います。
❑売買の手法
1.投資資金の一部で打診買い
2.有効比率を確認しながら、買い増しを検討
トレンドによって自動売買システムを一時的に停止・再稼働する方法もあると思います。
しかし、トレンドを読むことは困難なので、少しずつ買い増していく方法が有効だと考えます。
❑売買のタイミング
①下落時に「ヘッジャー」を購入
②ヘッジャーの「売」のみを停止
※ナスダックは上昇トレンドであり、「売」は損切りをさせられることが多かったため、暴落時のみ稼働させます。
❑購入から「売」停止までの手順
まずは登録!もちろん無料です!(^^)/
⇒こちらから公式ホームページへ
■「①自動売買セレクト」⇒ 「②カートに入れる」

■「③カート」

■「④資金配分」で数量を選択⇒「⑤注文を確定する」

これで注文は完了です!
※ここ重要!
次に「売」注文停止です。
①HOME画面の黄色い部分をクリック

②「ヘッジャー売」の黄色い部分をクリック

③黄色い部分のマークをクリックして稼働停止

以上ですべての作業は完了です。
あとはチャリンチャリンと自動的にお金が入ってくるのを待つのみです!
※2020.8.7
商品ごとのリターンランキング
やはり「ナスダック100トリプル ヘッジャー」1択です。
まとめ
気をつける点はわかってもらえたと思います。
それでは、まとめです。
アメリカがこれまで同様、上がり続けることを前提とします。
⇒運用実績や購入のタイミングなどはこちら
②ヘッジャーの「売」のみを停止
※ナスダックは上昇トレンドであり、「売」は損切りをさせられることが多かったため、暴落時のみ稼働させます。
※常に有効比率を確認することが大切!
まずは登録!もちろん無料です!(^^)/
⇒こちらから公式ホームページへ
こちらで色々な資産運用の方法を紹介しています!
⇒【設定公開】トラリピのおすすめ通貨「豪ドル」で億万長者を目指すブログ
⇒【イデコiDeCoおすすめ商品】運用成績・利回りやシミュレーションも公開!
⇒【積立NISAおすすめ商品】NISAとの比較やデメリット・シミュレーションも公開!
⇒【投資信託ランキング】初心者へのおすすめ商品や利回りを比較!
⇒【成長株への長期投資】お宝銘柄の見つけ方や証券会社を徹底比較!
⇒【ソーシャルレンディングおすすめ会社】安全に運用(危険を回避)する方法!
このブログを通して沢山の人と繋がりを持ちたいです。
そして、現在の狭い世界から抜け出し、新たな自分を見つけたいとも思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
応援のクリックお願いします!
↓


